2025年9月25日木曜日

国勢調査をサクッとネットで回答

数日前にポストに入っていた国勢調査をインターネットでサクッと回答。
何年前の国勢調査だったか覚えていないが、住んでいる住居の間取りとか畳数とかを回答した記憶が...。今回はそんな面倒な質問も無く、10分程度で終了。

2025年9月7日日曜日

デスクトップ機(RADEON)でLocal LLMを試す

yahooの「古いPCを「ローカルAI専用機」にしてみた。10年近く前のマシンでも、まだいけるぞ」という記事を見てRyzen 5 Pro 4650G with Radeon Graphics、メモリ32GBのデスクトップ機で、ローカルLLMを動かしてみた。
※下記のGizmode.jpの記事も参考になる
 
 LM Studio 0.3.25をダウンロードして、Power Userモードでgpt-oss-20bがお勧めらしいのでダウンロード。discover-hardwareでGPUが認識されていることが重要(と書かれていた)。
 
適当な質問を投げる。ふつ~に使える。NVIDIA GeForceの高いヤツでなくても簡単な質問なら数秒で回答。CPU内蔵のGraphicでも使えた。
 
追記
yahooの記事があったのでLINKして修正 

2025年8月31日日曜日

電動コーヒーミルを購入

電動コーヒーミルをAmazon.co.jpで購入。今までは手回し式。で、面倒になった。
こいつのカッターではなく臼というところや、挽いて豆がなくなると自動で停止するとか 気に入った。1リットルくらいコーヒー作って冷蔵庫で冷やして飲んでいる。
ドルチェグストはホット用。 

2025年7月16日水曜日

デスクトップPCの電源が入らない件

ファイルサーバーとして使っているデスクトップPCの電源が入らなくなって2週間が経過した。予備で持っているジャンク品の400W電源に交換してみると、電源が入ってファンが回ることを確認。BIOSは起動しなかった。24PINだけ繋げて4PINは未接続。原因が電源にあることが確認出来た。
で、このジャンク品は4PINのコネクタが無い。仕方ないのでPCショップで電源を購入。ちゃんと4PINがあるヤツ。ちょっと古いM/Bだから、ショップに置いて無いかもと思ってた。
付け替えてOS起動。サーバー機として復活。 

2025年7月13日日曜日

プチ旅行@磐田、浜松

一泊二日でプチ旅行へGo。
1日目
高速バスで名古屋へ。名鉄で豊橋。JRに乗り換えて浜松でウナギで昼食。磐田へ。バスでららぽーと。目的のイベント1-1、1-2をクリア。全然見えなかった。
駅へ向かうバスを40分程待ったりしたりして、宿泊先の豊橋へ向かう。列車の中で翌日の歴史館の入館予約を取る。当日整理券は諦めた。駅ビルのとんかつ屋で夕食を喰ってホテルで宿泊。
2日目
JRで移動開始。高塚駅下車。徒歩でスズキ歴史館へ。
予約のQRコード見せて見学開始。
何と言うか、満足したけど物足りない感じ。特に最初のエンジン付けた自転車や自動車開発のところ。模倣したとか、材質とか製作技術、出力とかで苦労したんじゃないの?
トヨタの産業技術記念館は、その辺をキチンとしているけど、スズキ歴史観はすっ飛ばしている。2輪、4輪、マリンなど展示物は多い。10分の3D映画も非常に出来が良い。この辺はポイント高い。
見学後、浜松で降りて昼食。磐田→ららぽーと磐田。
帰りの新幹線を予約し、イベント2-1、2-2をクリア。
浜松で切符を受け取ってひかり号の自由席で帰る。ついでに目的2-2もクリア。 

2025年5月31日土曜日

OSC 2025 @ Nagoya

久しぶりにオープンソースカンファレンス2025名古屋へ。急行電車で名古屋駅へ。地下鉄桜通線で吹上駅。歩いて会場へ。昼食の時間を考えてなかったので、セミナーには間に合わなかったので、展示のみ見学。1本早い電車で行くべきだったと反省。
見学後、bicカメラに寄って高速バスで帰る。

 

2025年4月13日日曜日

Wi-Fiをアップグレード

家のWi-Fi環境をWiFi6へアップグレードした。買ったのはTP-LINK RE700Xという中継器。アクセスポイント(ブリッジ)モードで使う。
正直なところ、従来のWi-Fi5でも困ることは無い。強いて言えば、トイレにスマホを持ち込んだ時にWi-Fiが切れることがある程度。
RE700Xをコンセントに挿して、PCのLANケーブルを抜いてWi-FiでRE700Xに接続して設定開始。モードを切り替えて、5GHz帯に今まで使っていたSSIDとパスワードを設定。2GHz帯もちゃんと設定しないとデフォルトのSSIDがパスワード無しで周りに漏れてしまうようだ。
Firmwareも最新版だったので、LANケーブル挿して設定終了。アクセス制御はしていない。
PCからもスマホからもタブレットからも設定を変更することなく使えている。現時点でPCのみがWi-Fi6対応機器で、普段は有線接続でWi-Fiは使わないけど。まぁ先行投資ということで。
Wi-Fi6Eとか7とか、接続する端末が無い and 高い。価格がこなれて、端末を手に入れてからで良いんだよ。
 
2025.4.15追記
古い中古のノートPCが5GHz帯に非対応だった。

2025年3月28日金曜日

プチ旅行@楽器博物館、浜松

浜松の楽器博物館は、浜松への到着が夕方の閉館時間になることばっかりで、行ったことがなかったが、今回、開館時間に間に合ったので入館。
世界中から収集された珍しい楽器が沢山。
 


2025年3月22日土曜日

プチ旅行@余部鉄橋

JRの普通列車を乗り継いで餘部駅へ。空の駅。
高いところに線路を敷設した理由とか、駅がなかった頃の通学とか、興味深い。

2025年2月24日月曜日

プチ旅行@和束町

お茶を買いたいと和束町へJRとバスで。ここでも雪が降っている。観光案内所でお茶を買って帰る。次は新茶の時期に行きたい。
宇治だと観光客で一杯だし、あんまり行きたくない。みなみやましろ村のお茶も良いけどね。

2025年2月22日土曜日

プチ旅行@フクレル、福知山市

福知山市のフクレルへJRでGo。
普通列車を乗り継いで福知山駅へ。さすが山の中を通る山陰本線。途中から雪が降り始め、雪景色。
駅のミスドで小腹を満たして、バスでバス停2つ。
思った以上に小さい施設。シミュレーターはしなかった。
福知山城にも行く。
天守閣は階段が登りやすい。(再建された)築城当時の階段だと無茶苦茶急な階段で手をつかないと登れないような階段だったりするけど、どっちが良いとは言えないな。両方あるのが良いと思うけど。
雪が降っているし積もっているので、市役所前のバス停から駅まではバス停1つだけど歩かずにバスで移動。ちょうどよい時間に特急があったので予約して帰った。
 
 

2025年1月26日日曜日

プチ旅行@関近辺、岐阜

久しぶりに1泊2日のプチ旅行のエントリー。
1日目
最寄り駅の始発に乗って名古屋へ。普通や急行で移動。更に名鉄とJRを乗り継いで美濃太田駅に到着。長良川鉄道に乗り換えて終点の北濃駅まで全線乗った。
 
目的1-1、1-2、1-3をクリア。郡上八幡城に寄りたかったが時間切れで断念。まぁ、気動車に貼ってあったポスター見て行ってみたくなっただけだし。
関駅近くのホテルに宿泊。ホテル内のレストランで夕食。これは大浴場?なのか?

2日目
開館時間があるので、朝はゆっくり。大浴場?で朝風呂後朝食バイキング。
長良川鉄道で一駅移動し、せきてらす前へ。
関鍛冶伝承館で小太刀と脇差の違いを聞いてみたが、学芸員不在。後日ググることにする。
関刃物会館で爪切り購入。ホントは模造刀とかナイフとか欲しかった。
フェザーミュージアム。企業のミュージアムで土日開館してて無償って良いね。
富加駅で降りて道の駅で昼食。
前平公園駅へ移動してヤマザキマザック工作機械博物館。外観のピラミッドを見て小さな博物館かなと思ったら、地下に沢山の展示が。
旋盤、ボール盤、フライス盤、NC、CNC。工作機械で作られた製品。
機械油が匂う空間で、学生時代を思い出す。CNCを動かしていたり、実際に動くマザーマシンがたくさん。帰りの列車を1本遅らせて見学。
名古屋へ移動し特急で帰る。

2025.01.29追記
関にあるナイフ博物館を失念していた。そのうち、出かけると思う。

2025年1月11日土曜日

旧メインマシンをTVに映す

SSDを交換した旧メインマシン。キーボードも調子悪いので、dynabookを新品で昨年購入して新メインマシンとした。
旧マシンはちょっと離れた机の上の上。画面が見辛い。長いHDMIケーブルで近くのTVに接続しようかと思ったが、JVAW56[j5create]というワイヤレスHDMIを量販店で見つけたので、無線で飛ばすことに。しかしこの旧マシン。無線LANが無かった。ElecomのUSBなWiFiを買ってきてワイヤレスHDMIに接続。ScreenCastでTVに映し出すことができた。