2014年12月24日水曜日

年賀状を作り直す

昨日作った年賀状は宛名の濃度が薄いため、作り直すことに。
ヘッドクリーニングとかでも直らなかったので、黒インクと年賀状を会社帰りに買ってきた。
インクを交換する前に、一度印字してみると普通の濃度。何故?
結局、買ってきたインクは使わずに、印刷しなおして完成。

2014年12月23日火曜日

年賀状作成

年賀状を印刷。ゲームしつつ裏面が完成。表面の印刷が終わって完成と思ってたら、表面の濃度が薄い。香典とかで使われる"うす墨"って感じの宛名書きになってしまった。ちょっとこれでは...。

2014年12月14日日曜日

投票

衆院選の投票へ、朝飯の確保のついでに行く。
小選挙区、比例区と最高裁判所判事の信任。判事は去年から今年にかけて就任した人ばかり。選挙広報読んだけど、この判決が気に入らんという人は無し。

2014年12月13日土曜日

プチ旅行@大津

JRから私鉄に乗り換える前に昼食。駅前のお店は満員っぽく、DAIMARUのレストラン街へ。んで、膳所本町駅へ。

歩いて大津市科学館へ。
生涯学習センターの一部として科学館がある。
まずは2階のプラネタリウムの鑑賞券(400円)を購入。入館料(100円)を払って科学館へ入館。展示を見学。小さいところなのですぐに見終わる。
ノーベル賞受賞者のパネルが、2014年までちゃんと更新されていた。仕事が速い。

時間になったのでプラネタリウムへ。
クリスマスや年末前なので、一般向けのプログラム上映最終日は明日。そのプログラムは、

季節の星空・星座解説
星座物語
「空飛ぶ金毛の羊(おひつじ座)」
天文話題
最新宇宙探査~行け!はやぶさ2~
はやぶさ2を見るために行ったんだけど「話題」だけあって、全天周映像「HAYABUSA」のようなものではない。ちょっとは期待していたんだけどなぁ。初代の話しの方が長かったような...。勿論、2で改良された点などの解説はあったんだけどね。
ただ、初代は「工学実験機」に対して、2は「小惑星探査機」(はやぶさ2[ja.wikipedia.org]より)の説明くらいは欲しかった気がする。
最後に城跡公園に寄って帰る。

2014年11月23日日曜日

プチ旅行@岐阜 各務原

2日目。
朝はホテルの無料朝食。
名鉄で移動開始。何となく新羽島へ。

この新幹線の駅って、俺の勝手なイメージなんだけど、何も無いところにあるイメージなんだよね。その脳内イメージを修正。
各務原市役所前でいつものように下車して航空祭へ。
何となくだけど、人が少ない気がする。ブルーインパルスが来ないのが理由か?
ナップサックに入れていたペットボトルの蓋が取れて濡れたり(水が残り少なくて大きな被害は無い)、いつもはメイン会場と南会場間を歩いているが初めてシャトルバスに乗ったり。これも初めて三柿野駅から乗ったり。陸橋の歩道ではなく、川崎重工の敷地内が三柿野駅とメイン会場までの通路になっていたり。
適当に過ごして名古屋経由で帰る。

2014年11月22日土曜日

プチ旅行@愛知 尾張一宮

1日目。
ブランチの確保ついでにコンビニで高速バスを予約してチケット購入。
高速バスで名古屋へ移動。んで買い物。特に高島屋の書店では、在庫ありのコミックが書棚で見つからずサービスカウンターの人に探してもらった。「売れたのかも知れません」とのこと。あの端末ってリアルタイムな在庫を反映している訳ではないっぽい。バッチ?
JRで尾張一宮へ。座りたかったので普通列車で移動。
ホテルへチェックインして夕食。新規開拓がめんどくさくて、結局駅のお店へ。
スーパーへ寄ってビールなどを買ってホテルへ戻る。
買った本を読んだり音楽聴いたりしていると、長く揺れる地震が。TV見る。

2014年11月20日木曜日

2014年9月28日日曜日

プチ旅行@浜松

朝はホテルの無料の朝食。チェックアウトして待ち合わせ場所でツレと合流。駅の南側まで続く行列を見ながら路線バスで基地北門へ。北門を通るのは1日に2本しか無い。
エアーフェスタ2014へ。
パンフ(200円)を購入。
地上展示や展示飛行。
さて、混む前にと早目の昼食として串焼き盛り合わせを食べ終わって、もうちょい食べたいが、売店には大行列。歩くことが難しい状態に。並ぶ気がうせる。バス乗り場へ来てしまったので、ブルーインパルスの展示飛行前だけど、帰ることに決定。
シャトルバスで浜松駅へ。暑い日だったのでソフトクリームが喰いたかったがパフェ食ってツレと分かれて帰宅。

2014年9月27日土曜日

プチ旅行@浜松

昼前の高速バスで名古屋へ移動。
JRで浜松へ。ホテルへチェックインして駅前のブラスバンド演奏を聴く。
ツレとMAY ONEのアニメイトで合流して絶滅危惧種で夕食。
会計して店を出るときには入店待ちの行列状態。ちょっと早めに合流出来て良かった。
ちょっと腹が7分目な感じだったので、駅前の適当な居酒屋で浜松餃子も。
ってことで、今回の主目的を早くも達成。
ホテルへ戻ってTV観て寝る。

2014年9月23日火曜日

草むしり2014

昨年と同じような時期に朝から草むしり。

2014年9月13日土曜日

Playable DemoのダウンロードでThank You For Your Purchaseメールが来た

タイトルの通りだけど、
PSN-USから体験版をダウンロードしたら、"Thank You For Your Purchase"というメールが届いた。実は無料では無かったのかと思ったら$0.00。紛らわしい。

2014年8月30日土曜日

プチ旅行@伊勢神宮

天気が良さそうなのでプチ旅行へGo!。
特急で伊勢市へ到着。 まず、外宮へ。
入館料300円を支払ってせんぐう館へ。「永遠の祈り」を鑑賞して展示へ。せんぐう館は写真撮影禁止。新しい施設らしく、神宮の祭りの意味の解説、タッチパネルで動画や写真を使った解説、職人の手による製作過程が良く分かる展示。これで300円は安いんじゃないだろうか。
伊勢うどんで軽く昼食。路線バスで内宮へ移動。ひとつ前のバス停で下車し、おかげ横丁を通ってみる。
色々なお店があるのを見ながら、内宮へ参拝。

帰りに自分用お土産を買って、路線バスで宇治山田駅へ。駅弁買って列車内で食べながら帰宅。

2014年8月28日木曜日

2014年8月13日水曜日

通販

天下一品のこってり(6食)を通販で購入。ちゃんと薬味としてからし味噌とにんにくが付いている。メンマやチャーシューは無し。スーパーでチャーシューを購入しておいたので盛って食べる。
お店で食べた方が美味しいと思うが、これはこれでいい感じ。

2014年7月21日月曜日

プチ旅行@奈良

先週のプチ旅行で行けなかったそうめんの里の代替という訳で、三輪素麺の里っぽい場所へ。今回は写真なし。
JRで巻向駅へ。徒歩で「麺ゆう館」へ。数分で見学終了。10分もあれば良い。何かもうちょっと期待してたんだけど。勿論、ビデオ鑑賞とか手延べ体験とかしてれば時間はかかるだろうけど。
隣接する(というよりこっちがメインで麺ゆう館がおまけ)販売店で、日本一細いという素麺などを購入。「白髪」という名前で0.3mm。茹で時間は30秒。
JRと私鉄を乗り継いで帰る。

2014年7月14日月曜日

プチ旅行@姫路

2日目。朝はホテルの有料な朝食。
チェックアウト時刻まで部屋で過ごしても良かったが、時間がもったいないので修復工事中だけど天守閣は見えるようになった姫路城へ。

そろそろ時間的に良いだろうということで、徒歩であずきミュージアムへ。
入館料1,200円はちょっと高い感じ。工場ショップとミュージアムショップは無料。工場見学を申し込んでおく。小豆と一言で言ってもいろんな種類があることが分かった。基本的に写真撮影は禁止。しかし撮影OKな場所もあって、OKと書いてある。
30分ほどの工場見学。この工場であんこを作って全国のお店に持っていくらしい。

2014年7月13日日曜日

プチ旅行@姫路

朝から出発。JRで姫路駅へ。再開発中の姫路駅から神姫バスで姫路科学館へ。この路線バスは本数が少ない。車で行くのが前提な感じだけど駐車場が小さいのですぐに満車になるっぽい。
入館料500円払って、入館。同時にプラネタリウムのチケットも同時に購入。同時購入で100円引き。プラネタリウムは整理券を配られているくらいに家族連れが多い。「アースシンフォニー」という全天周映像の整理券を貰う。
展示室へ。
自然科学から宇宙までの、極普通な展示。
4階の展望室やミュージアムショップで、上映開始まで時間を潰す。
こういう"萌え"なイラストは最近の傾向なのか。何が最強なのか?
上映が終わって出る。第2目的地へ向かうため、余部駅まで歩く。
鉄道系ICカードが使えないので切符を買って乗車。傘を駅に忘れたことに乗ってから気付く。
到着。しかし第2目的地は入館時間を過ぎていたので断念し、余部駅で傘を回収。バス通りまで歩いて路線バス乗って姫路駅へ戻る。

2014年7月11日金曜日

映画鑑賞

午後から有給休暇(半日)をとって、シネコンで映画鑑賞。
作品は"Edge of Tomorrow"邦題「オール・ユー・ニード・イズ・キル」
原作は知らないけど、とっても楽しめた。

2014年6月28日土曜日

2014年6月23日月曜日

映画鑑賞

有給休暇で映画鑑賞へ。作品はTHREE DAYS TO KILL(邦題「ラストミッション」)。
突っ込みどころはあるものの、スパイ映画とアクションと家族とコメディタッチとバランス良い作品だったと思う。

2014年6月12日木曜日

映画鑑賞

近くのシネコンで"NEED FOR SPEED"を観た。俺を含めて4人だけしか居ない。
観て良かったとか面白かったとかカッコいいといった感想が全く無い。
強いて言うなら「ふ~ん」。
何故だろう?

2014年5月25日日曜日

プチ旅行@神戸

続いて、ポートアイランドにあるUCCコーヒーミュージアムへポートライナーで移動。
入館料を払って中へ。テイスティング券と番号札をもらう。
最初にミュージアムショップが目に飛び込むが、順路通りにエスカレーターで上へ。
順路通りに見学。
テイスティングは、
標高 約1,400m以上で栽培された“グァテマラSHB”
標高 約1,000m以下で栽培された“グァテマラEPW”
分かりませんでした。Q&Aコーナーでクイズに挑戦し5問中4問正解し、コーヒー博士の認定証を貰う。最後にミュージアムショップでコーヒー(豆)と麻袋マグネットを購入。
神戸空港から関空へ渡り、
高速バスで帰宅。

プチ旅行@舞子

日帰りのプチ旅行へ。
JRで舞子駅へ。そこから歩いて橋の科学館へ。ちょうど歩いて橋を渡るイベントが開催されていた。
入館料を払って中へ。

 
3Dで上映される「ワタルと探検! 明石海峡大橋」「天空の道」を鑑賞。「橋の旅」は時間が合わず。残念。展示は模型と解説が非常に良い。キチンとメンテのことも考えて設計されている。
ミュージアムショップ(というより一角にあるコーナー)でいつものマグネットプレートを購入。

真下から一枚。
んで、近くにある孫文記念館を撮影。

プチ旅行前半が終了。

2014年4月28日月曜日

プチ旅行@米子

2日目。
朝はホテルのバイキング。
昨日で目的は達成したので、とっとと帰ることにする。
予定では列車で移動しようと考えていたが、行きと同じ高速バスを選択。
バスの営業所でチケットを購入。約50分後に出発する便。時間まで彫刻ロードを散策。
 
 
駅を1枚。

2014年4月26日土曜日

プチ旅行@米子

混みそうな連休を避けた(連休初日の人も居るかも...羨ましい)プチ旅行へGo!


朝から洗濯を終わらせてから出発。JRでバスターミナルへ。カウンターで飛び込みでチケット買って、米子行きの高速バスで移動。
途中、渋滞の名所で全然大した事ない渋滞。休憩したパーキングエリアで約10分の遅れらしい。
予定より約10分遅れて米子駅バスターミナルへ到着。JRで行くより断然早くて安い感じ。この時点で目的は達成したような気がする。

まだチェックインの時間に早いので、バスで境港方面へ。米子空港で降りるつもりで乗ったが、空港へは寄らないバスだった。せめてここで降りれば近いとかのアナウンスも無いので、そのまま境港駅まで乗る。650円。結構するなぁ。
水木しげるへの興味はそこまで無いし、米子行きの列車の時間だったので米子へとんぼ返り。列車はイラスト入りで車内もキャラ溢れるワンマンの2両編成。おまけに駅に愛称まで着けている。
 
 
320円。バスの本数が少ないし、人も少ない筈だわ。車を除けば1時間に1本ある列車の方がマシかも。ただ、駅がちょっと空港ビルから遠いだろうけど。
列車から小学校か中学校のプールが丸見えしてたのにはちょっと驚いた。
米子駅周辺をうろつく。イオンの中にアニメイトがあるって...。
ホテルへチェックイン。フロントでも高速バスチケットの予約が出来る様だ。特急が何本も走っている北陸本線と違って、米子は高速バスが充実している。
適当に居酒屋で夕食。ホテル併設の居酒屋(10%引きだったのに)へは一杯で入れなかった。
いつものパターンだとコンビニ寄って・・・だけど、コンビニが遠いので断念。ホテルの部屋にあるPCでこの日記書いて寝る。