2011年9月25日日曜日

プチ旅行@奈良#3

今月2回目の奈良へ。目的は「はやぶさ特別展示記念講演会」
JRで奈良駅へ移動。駅前でオーガニックマーケットというものが開催されていたが、荷物を増やすのは問題外。
駅は線路が高架になって大きく変わっていた。しかしまだ改装中らしく、駅前の案内図とかが無い。これが無いと適当なビジネスホテルとか目的地を探すのに困るんだよね。ちゃんと出来上がった時に、設置されることを期待しよう。けれど駅前から見渡せばスーパーホテルが2軒見えているから良いのか。空いていないときに困るけど。
駅前のバス乗り場から奈良県立図書情報館行きのバスに乗った。統一料金で200円。バス停に着いたとたんにバスが来たのでラッキー。

30分に1本しかないバスにすぐ乗れたので予定よりも早く到着。帰還カプセル展示を見学。
展示はカプセルを展示しているだけ。人がいなけりゃ心行くまで見ることが出来るが、解説とか何も無い。××だけレプリカとかパネルに書かれているが、××って何をするモノで、どこに着いているとかどんな役目とか一切無し。去年行った四日市だと解説付きで良かったんだけどなぁ。
展示室内は撮影禁止で、携帯・スマートフォン使用禁止とスマートフォンが明記されているのは最近っぽい感じ。

屋外ではDVD上映会とパネル展示。同じ屋外にある、今回の講演会でるホールの入り口には、もう列が出来ている。まだ大分開場には時間があるんだけど。事前に申し込んだ300席だけで当日席は無いので絶対に開場入り出来ることは確定しているので、開場時間まで座ってゆっくりしておく。
開場時間になったので列に並んで会場へ。印刷しておいた、申し込み時に自動返信されたメールを受付で見せて、パンフレットと整理券をもらう。この整理券が再入場することに要るらしい。講演が始まるまで55分。席に座って待つ。

j時間通りに講演が始まる。講演は録音・撮影禁止。イベント案内のページに講演の写真が掲載されているので、講演はそんな感じ。


映画の話しも交えながら、管制室に居た人しか分からない当時の雰囲気とか、家族連れが多かったせいなのか当初予定通りか分からないが、難しい話しは無しで分かりやすい。質疑応答も無し。
途中でマイクの電池切れとかハプニングはあったものの、講演は時間通りに終了。サインをねだる人がいるようだが、迷惑になりそう。
図書情報館からのバスは行った直後だったので、ちょっと歩いて近くにあったヤマダ電機を覗いて駅までバスで戻って帰った。

2011年9月24日土曜日

草むしり2011

昨年に引き続き、庭の雑草除去作業。台風の後は涼しくなってきたが動くと暑い。

Renegade Ops, BurnOut Crash! Playable Demo

Renegade Ops と BurnOut Crash! の playable demo をPSN-USからダウンロード。
まずRenegade Ops。トラック(?)で走行しながら機関銃を撃ち、敵を倒すゲーム。シューティングだけど面白くない。
BurnOut Crash!。車を交差点に突っ込んで自爆させて壊した物の点数を競うゲーム。車爆弾? 殉教者? 何だかゲームが子供の教育に良くないと言われているのが分かった気になる。

2011年9月20日火曜日

ファームウェア更新

ファームウェアを更新。3.72へ。

2011年9月18日日曜日

プチ旅行@岩国(2日目)

2日目。ホテルの(有料)朝食。さすが有料なだけあって品数も量も豊富。しかし食欲がいまひとつ。
天候は曇り。昨日時点の予報は雨だったので、日頃の行いの良さを証明することとなった。
岩国駅から会場までのシャトルバスがある。バスに乗る前に氏名/居住都道府県/国籍の調査。会場へはこのバスか自家用車でしか行くことが出来ない。補助席には座っちゃだめという注意事項。これはセキュリティチェックのためらしい。米軍施設の中にあるようなものだから、まぁ仕方ない。
ゲートでは軍用犬使ったセキュリティチェックが行われている。当然ながら撮影禁止。荷物検査は無かった。乗っていたのが全員日本人だった? 氏名とかを書いた手書き文字をスキャンしてデータにしてブラックリストと照合してOKだった? そこまでしていない気がする。
「くにさき」の一般公開へ向かうバス乗り場へ向かう。接岸されている埠頭までをバスで移動することになる。勝手に歩き回られても困るのだろうし、岸壁は遠い。「くにさき」は去年行った「おおすみ」の同型艦。アンテナとか細かな部分が異なっているらしい。


ファンシードリルや飛行展示、標的の据付などを見てまわる。
チャフ散布装置のパネル。ローラーカッターで"切ってばら撒く"ことで、長さを変えて妨害できる周波数が変えることができるらしい。てっきり切ったものをばら撒くだけだと思っていたのでびっくり。
























ついでにトイレに貼ってあった放射能についての説明書き。自衛官も人の子だしね。当然、東日本大震災の活動を写真で展示してあったりした。
昼食として露店で売っているものを適当に。

シャトルバスで岩国駅へ戻る。JRで宮島口へ移動。JRのフェリーで宮島へ。JRを選んだのはICOCAが使えるから。

下の写真はフェリーのガラス窓越しに写したもの。
土産買ってソフトクリーム喰って戻る。


広島電鉄で広島駅へ向かう。折角路面電車に乗ったので、途中で降りて前回の行ったお好み村で広島風お好み焼き。
ちょうど良い具合に遅れていたこだまに乗って姫路まで移動。快速に乗り換えて帰宅。

2011年9月17日土曜日

プチ旅行@岩国

駅前の喫茶店でサービスランチでちょい早めの昼食とって出発。
私鉄とJRを乗り継いで姫路で一旦下車して価格調査。ニュースとは違って高かった。
雨が強くなってきた(理由になっていない)ので新幹線ホームへ。当初の予定だと全線を快速と普通だけ使うつもりだったが前回のプチ旅行のときに、移動だけで疲れた経験を活かすことにする。
ひかり号で広島へ。こだまへ乗り換えて新岩国駅へ到着。駅の改札を出たところに掲示してあったバス時刻表を見てすぐにバスが来ることを知り、バスで錦帯橋へ。手持ちの小銭が無くて五千円と万札しか無かったことにバス出発前に気付く。両替出来るかを運転手に聞いてみたが出来ないとのことなので、どこかで両替するため降りようとしたが、手持ちの小銭で良いとのことなので厚意に甘える。ありがとう。
錦帯橋を訪れるのは2度目。昔の家族旅行で来たことがある。雨で滑りそうなので渡らずに両替が目的で土産を購入。バスで岩国駅へ移動。
ホテルへチェックイン。ホテルの部屋はパソコン付き。モデルはAcer Aspire R3610。ATOM 330、Windows 7 Home Premium(x64)、4GBのIONグラフィック。充分過ぎるスペックだろう。
夕食を雨も降り続いているので近くにあった中華料理のお店で済ます。中国人がやっているお店っぽい。コンビニ寄ってホテルへ戻る。
大浴場行ってTV見て寝る。

2011年9月10日土曜日

プチ旅行@奈良#2

奈良矯正展が行われる少年刑務所へ。 近鉄奈良駅からバスで移動。統一運賃で200円。バス停から数分で到着。
年配の方が多い。物販に群がっていた。目当ては家具。道場で展示即売されていたが何も買わず。 小物や靴なども売られている。有名な醤油や味噌も売られていた。結局、小銭入れ(100円)を買った。