2021年2月11日木曜日

ホームサーバ機の電源が入らない

 先週の日曜日、Windows Home Server 2011の電源が入らなくなってしまった。My Documentsや給与明細などのデータ保管、音楽などのメディアライブラリ、プリントサーバの3つを兼ねている。

このサーバが動かないとQoLが下がってしまう(大げさ?)。分解してディスクを取り出して、別なWindows 10 Homeで共有する。

Windows Home Server 2011はとっくの昔にEOLだったし、データ共有だけならWin 10 Homeで良いかも知れない。

2021/02/12 追記

M/Bの型番(ASUS AM1M-A)を調べてメモリの種類(DDR3-1600)を確認。ついでにPCI Express x1 または x16がある事を確認。買い物へ出かける。

8GBx2枚セットのメモリとSATA拡張カードを購入して取り付ける。SATA拡張はディスク増設に向けた前準備で、2つしか無いSATAを、起動ディスクとデータディスクに使っていて、余りがなくなる。拡張SATAの1つに光学ドライブを繋ぐ。1つ余るのは将来のディスクドライブ用。

何事も無く16GBを認識してBDも認識した。

2021/02/20 追記

データディスク(2TB)が残り少なくなったので、6TBのSATA HDDを購入。税抜きで1万円以下とは。電源容量も考慮してBDは不要ということで外す。3つのHDD構成へ変更。光メディアって最近は使わないよね。

0 件のコメント: