2016年12月3日土曜日

プチ旅行@長島

日帰りのプチ旅行へGo。
桑名駅からバスで長島温泉へ。
三井アウトレットでちょっと遅い昼食。休日なので混んでいる。
歩いて目的地の「伊勢湾台風記念館」へ。
【桑名駅から伊勢湾台風記念館までの所要時間】
《バス》「松蔭」下車、徒歩約10分
と書いてあるけど、 このバス停を通る路線は日に1本だけ。だから長島温泉から行くことにした。
入口と全景。2階が展示室。
3階の展望台から、長嶋スパーランドと三井アウトレットを望む。
展示室は「要予約」。入れなかったから書く訳ではないが、ショボい展示だと推測する。次回があれば予約して行こう。(多分、次回は無い)

2016年11月20日日曜日

VR酔い?

PSN-USで配信されてた"Job Simulator"というPlayStation VR用ソフトのLive配信を見ていたら酔った。そんなに頭を動かすなよ~。

2016年11月13日日曜日

プチ旅行@長浜

日帰りでプチ旅行へ。
今回は、
  • 長浜城歴史博物館
  • 海洋堂figureミュージアム
  • ヤンマーミュージアム
  • 近江鉄道ミュージアム
を目的にGo。
JRの米原方面長浜行き新快速で移動。長浜駅に到着。駅からちょい歩いて到着。
展示室は撮影禁止。天守閣展望室は撮影OK。
最近、戦国モノとか歴女とかが流行りなのか、結構人が多い。
歩いて、第2目的地の海洋堂figureミュージアムへ。
場所が分からないのでGoogle Mapを見ながら歩く。2階が入館料が必要な展示室で1階はガチャガチャとミュージアムショップ。
色々あるなぁ。コレクションしていないので、適当に見て回る。稼働しアクション出来る仏像は必要か? ついでにアスカとレイ、そこまで乳首のポッチはいらんだろう。
この辺は黒壁スクエアというらしい。お城よりも観光客が多くて驚く。
駅に戻る途中のオムライスとラーメンのお店で昼食。
駅から、30分間隔の無料シャトルバスでヤンマーミュージアムへ。
農作業はしたことないので、トラクターとか乗ったことは無い。当然運転したことも無い。運転席に座ると、いくつものレバーがあって、どれが何をするものか全然分からん。ウサギとカメのマークのレバーは、何の速度を表しているんだ?
新鮮な感覚。トラクターはエアコン付き。運転席はオープン、エアコン効くの?
ヤンマー製ロータリーエンジン。
エコに取り組んでますよアピールと、エンジンの年表。
シャトルバスで駅へ戻る。駅で配っていた観光マップで「長浜鉄道スクエア」というものが気になったので行ってみる。

ショボいと思っていたら大外れ。期待以上の施設だった。
パンフを読む限り、旧駅舎を保存しているだけに思えるが、長浜鉄道文化館と北陸線電化記念館も併設されている。
長浜鉄道記念館は、明治時代に長浜~敦賀に鉄道が通り、町が発展したけど、米原まで伸びて単なる通過点になっちゃったという過去の栄光を懐かしむだけ。
ED70は、ここだけらしい。
団体用列車が通りかかる。古くて乗り心地悪いのを団体に使うのは伝統?
ジオラマも展示。
戻って、通路まで立っているJRで彦根駅へ。近江鉄道ミュージアムへ行ってみたが閉まっていた。調べると月に1日程度しか開館しないようだ。
最寄駅まで帰って夕食食って帰る。

2016年10月30日日曜日

プチ旅行@岐阜基地航空祭2016

2日目。朝はホテルの無料朝食。名鉄で移動して、いつもの各務ヶ原市役所前で降りて南門へ向かう。地下道の先で交差点の信号を渡ろうとして交通整理に止められる。ここから南門の陸自側~道を渡って、この交差点、折り返して南門と1列に並んでいるらしい。こんなことは初めて。駅まで戻り、素直に三柿野駅へ。
北門から入る。今回の目玉「先端技術実証機X-2」展示は、3時間待ち。
南会場へ歩くことにする。


基地専用の救急車?
 今年もご当地アイドルがミニコンサート&CD手売り。
ミニコンサートの後は、一緒に写真撮影とかしていた。
また、北会場へ歩く。X-2展示は2時間待ち。待ち行列の外側から写真撮影した。この辺は脚立禁止の筈だけどなぁ。

地上展示。
会場が北と南に分かれていて広いことで人が群がっていない。一番前へもちょっと待てば出ることが出来る。
 

格納庫内の展示。
岐阜基地名物の大編隊。
大編隊の飛行展示中に、南門から出て、各務ヶ原市役所前駅へ移動。
基地の中で轟音を聞くと「おぉ~」「すげ~」だけど、基地の外で聞くと近所迷惑でしかない。
行きと同じルートで帰る。