2021年12月26日日曜日

インクジェットプリンタCanon MP493はWindows11ではドライバが提供されていなかった

ほぼ1年振りにインクジェットプリンタの電源を入れる。
ホームサーバ機の電源が入らない で書いたけどインクジェットプリンタはどのPCにも接続していなかった。近くの(USBケーブルが届く)Windows11のPCへ接続してみるが、プリンタドライバが無い。Canonのサイトを探すがWindows11用のプリンタドライバは提供されていない。まぁ古いモデルだからなぁ。
ってことで現在ホームサーバとして使用中のWindows10へUSB延長ケーブルを使って接続。プリンタドライバをインストールするがプリンタを認識しない。ケーブルを刺し直したり、プリンタの電源をオンオフしたりしていると認識した。プリンタを共有して普段使いのPCから印刷出来ることを確認。
あとは年賀状を買って印刷するだけだ。

2021年9月25日土曜日

メモリ増設

Lenovo Ideapad S340のメモリ(8GB)を増設する。
内蔵4GB、メモリモジュール4GBの計8GBを積んでいる。メモリ不足を最近感じていた。しかし、裏蓋を開けるにはトルクスドライバー(T5)が必要なことで躊躇していたけど増設することに。
朝、ホームセンターへ出かけてトルクスドライバーのセットを購入。
PC工房でメモリ(DDR4-19200 S.O.DIMM 8GB)を購入。元々積んでいるメモリはDDR4-21300だったけど在庫が無かったため19200。
取り付けてみると、ちゃんと4+8=12GBを認識。

2021年9月1日水曜日

新型コロナウイルスワクチン接種(2回目)

職域接種で2回目の新型コロナウイルスワクチン(モデルナ)を午前中に接種した。
午後から、接種したところの痛みと頭痛。夜寝る前に体温を30秒の予測式で測ると37.7度。2回目では60%が38度以上の発熱[nikkei.com]というデータがあるので一般的な副反応か。

day one
朝は38.2度の発熱と頭痛。上司に電話して会社を休む。昼頃は38.7度。夜には37.7度位まで下がった。
 
day two
朝は37.0度。会社へ行く。

2021年8月11日水曜日

メモリ増設

 Lenovo Thinkpad E560 のメモリを増設。標準で8GBx1(DDR3L-12800)を積んでいて空きスロットが1つある。PC工房でメモリを買ってきて取り付けた。無事に16GBを認識。

Lenovo(旧IBM)は「ハードウェア保守マニュアル」を公開していてくれるので、裏蓋の外し方は調べられる。

2021年7月30日金曜日

新型コロナウイルスワクチン接種(1回目)

職域接種で1回目の新型コロナウイルスワクチン接種。自治体からクーポン券は受け取っていて、個別接種や集団接種の予約受付は再開されたけど、職域の方が早かった。
受付~問診表確認~問診~接種~経過観察(15分)で、全部で30分くらい?
副反応があるかどうかは明日以降のお楽しみ。

day one(土曜日)。体温37.4度。接種日の夜くらいから注射した肩が筋肉痛っぽい。聞いた話では腕が上がらないという人も居るらしいが、そこまでは無い。

day two(日曜日)。体温37.0度。注射した肩の筋肉痛は、ほぼ無くなった。
 
とりあえず、予想の範囲内に収まっている。

2021年6月20日日曜日

プチ旅行@奈良

JR奈良駅からバスで春日大社本殿へ。6月に公開される小鹿を見に行く。途中、国立博物館の横をバスが通った時に人の行列を見た。
本殿でお参りして鹿園へ。ここも行列が出来ていた。
並ぶのが嫌だったので、そのまま公園内を散策してJR奈良駅へ徒歩で戻って飯食って帰った。

2021年4月3日土曜日

別PCで稼働しているBOINC Manager へ接続する

自分用覚え書き

別PCで稼働している BOINCへ接続する方法

remote_hosts.cfgファイルを作成する。
接続を許可するPCのURLやI/Pアドレスを記述する。

192.168.1.10

192.168.1.* や192.168.1.1/32 などは書けなかった

C:\ProgramData\BOINC フォルダへ置く。
ログに表示されればOK。
接続パスワードはgui_rpc_auth.cfgに記述

2021年2月11日木曜日

ホームサーバ機の電源が入らない

 先週の日曜日、Windows Home Server 2011の電源が入らなくなってしまった。My Documentsや給与明細などのデータ保管、音楽などのメディアライブラリ、プリントサーバの3つを兼ねている。

このサーバが動かないとQoLが下がってしまう(大げさ?)。分解してディスクを取り出して、別なWindows 10 Homeで共有する。

Windows Home Server 2011はとっくの昔にEOLだったし、データ共有だけならWin 10 Homeで良いかも知れない。

2021/02/12 追記

M/Bの型番(ASUS AM1M-A)を調べてメモリの種類(DDR3-1600)を確認。ついでにPCI Express x1 または x16がある事を確認。買い物へ出かける。

8GBx2枚セットのメモリとSATA拡張カードを購入して取り付ける。SATA拡張はディスク増設に向けた前準備で、2つしか無いSATAを、起動ディスクとデータディスクに使っていて、余りがなくなる。拡張SATAの1つに光学ドライブを繋ぐ。1つ余るのは将来のディスクドライブ用。

何事も無く16GBを認識してBDも認識した。

2021/02/20 追記

データディスク(2TB)が残り少なくなったので、6TBのSATA HDDを購入。税抜きで1万円以下とは。電源容量も考慮してBDは不要ということで外す。3つのHDD構成へ変更。光メディアって最近は使わないよね。

2021年1月24日日曜日

〇〇payが乱立している中で

世の中は〝〇〇pay”が乱立している。その中でマイルが溜まる某payに登録してみる。

SMSで送られてくる認証コードが受け取れない。FAQによると、どうやら海外から送信されるようで、携帯電話の設定を受け取れるように変更する。今度は、送信されたSMS認証コードが、迷惑メールに振り分けられた事に気付くのに遅れる。

更にメール認証。

んで、チャージ。クレジットカードの情報を登録。

これで使えるようになった。


チャージしている額しか使えないから、使いすぎることは無い筈。

 

2021/1/25追記

コンビニで使ってみた。アプリ立ち上げ時にログインしなきゃダメ。

これは、それなりに面倒。チャージしてる金額やバーコードの有効期限を超えていたらどうなるのか検証が必要かも。

いつも行くスーパーは××pay対応で、某payは使えない。現金ならどこでも使えるのに。企業毎に▲▲payとか勘弁してくれ。